2022年 横河川桜開花情報
横河川桜まつり4月13日(水)~24日(日)【終了しました】

🌸横河川の桜をはじめ市内桜スポットの開花状況をお届け!!🌸

********************************************

桜情報投稿アプリで市内の開花状況を確認!

さくらアプリはこちらから

岡谷市内の桜の開花状況がスマフォやパソコンで簡単に確認していただける『さくらアプリ』
桜の開花状況を確認するのはもちろん、自分の知っているオススメ桜スポットがあったら簡単にスタンプひとつでお知らせできます🌸
地元で密かに有名な場所、公園や神社、自分だけが知っている㊙スポット、我が家の自慢のお庭!などどこでも結構です🌸ぜひスタンプで教えてください!コメントや写真も載せられますよ
もちろんすでにスタンプが押してある場所でも、『私も見に行ってきましたよー!』とスタンプを押してください🌸みんなで情報交換しながらお花見を楽しみましょうヽ(´▽`)/

つぼみから咲き終わりまでの様子を写真でお届け!

フォトギャラリーはこちらから

********************************************

散り始め 4月15日

前日から断続的に降る桜雨によりヒラヒラと花びらは舞い始めています。
上流は下流より花が残ってはいますが、見頃は週末くらいとなりそうです。

上流(河口側)

上流(山側)

 

ライトアップ🌸 4月12日(夕暮れ)

夕暮れからのお花見散歩もオススメ(^^♪
ライトアップされた桜は昼間とは違う雰囲気を醸し出しています。

夕暮れに映える桜と特急あずさ号

ライトに照らされ上品で艶っぽい・・・

 

満開です🌸 4月12日

春らんまん🎵汗ばむ陽気ですね。
満開の桜を楽しむ方たちがたくさんいましたよ。

 

花開いています🌸 4月10日

初夏のような暖かさの週末でした。
開花が進んでいます(^^)/

開花🌸 4月8日

横河川のソメイヨシノがついに開花しました🌸
諏訪湖を背にして左側の基準木の上部で10輪ほど花開いているのが確認できました。
昨日はつぼみしかなかったのですが、たくさんの日差しを受けて花開いたのですね!
来週は天気がぐずつく☂️ようですが、見頃予想は来週末頃になりそうです。

”横河川桜まつり“は4月13日(水)〜24日(日)となります。
※湯茶の接待や土産品販売等はございません。
なお、昨年8月の豪雨により一部護岸が崩落している市道岡谷125号線(塚原石産東)について、
現在車両通行止めとなっておりますが、桜まつり期間中は危険防止のため歩行者も対岸を通行していただくようお願いいたします。

つぼみが膨らんできました 4月7日

去年の今頃は満開に咲いていた横河川のソメイヨシノ。
今年はやっとつぼみが膨らんできました。場所によっては少しずつ開きはじめてピンク色が見えてきました。
今週末の開花予想です。楽しみですね♪

 

 

横河川桜祭り

岡谷市の北部鉢伏山(はちぶせやま)から諏訪湖へと流れる横河川。
その横河川沿いに、ソメイヨシノを中心に約400本の桜が一斉に咲き誇り
桜のアーチ(花回路)が現れます。
一年でこの時期しか楽しむことができない桜のアーチを
ぜひみなさまでお楽しみください。
※なお、新型コロナウイルス感染症予防のため、岡谷の土産品販売、湯茶の接待はいたしません。
楽しみにされていました皆様には大変申し訳ございません。ご承知おきください。
また、お越しの際は各自で感染防止の対策のうえ、桜をお楽しみください。

さくら2022

🌸市内の桜の様子を写真でお届け!🌸

横河川のソメイヨシノ

4/19 葉桜になり始めています。

 

 

4/15 散り始め。満開後の雨天続きであっという間に散り始めてしまいました(>_<)

 

4/12 昼間とは違った雰囲気の夜桜も楽しめます。

 

4/12 春らんまん🌸満開です🌸

4/10 開花が進んでいます

4/8 日差しの良く当たる基準木の上部で10輪ほど花開いているのが確認できました。

4/7 つぼみがピンクに色付いてきました

4/1 つぼみが確認できました

 

平福寺

4/9 ソメイヨシノ、シダレ桜 満開🌸

 

花岡公園

4/12 コヒガンザクラ、ソメイヨシノ咲き誇ります。

 

船魂神社

4/12 市の天然記念物に指定されている古木の枝垂れ桜。

 

湖畔公園

4/12 諏訪湖沿いを桜色、黄色、緑と彩っています。

 

成田公園

4/12 園内、道沿いと咲き乱れています。

かたくり2022

出早公園のかたくり

4/19 見頃も終盤です。

4/15 白いカタクリ発見!!

 

4/12 見頃を迎えました。どこを見ても紫色が目に飛び込んできます。

 

4/10 園内だいぶ開花しているかたくりが増えてきましたよ。

 

4/8 陽当たりの良いところでは可憐な紫の花が咲き始めました。

 

4/4 かたくり祭りがはじました。まだつぼみです。

第69回信州岡谷塩嶺小鳥バス 【5月の日曜日のみ開催】要予約【受付け終了いたしました】

定員に達しましたので、受付けを終了いたします。

多くの方よりお申込みいただき、ありがとうございました。
ご参加をご検討されておりました方には、大変申し訳ございません。


塩嶺は、八ヶ岳中信高原国定公園の一角にあり、長野県の『小鳥の森』に指定されています。
新緑の気持ちいい朝、専用の「小鳥バス」で小鳥の森に行きバードウオッチングをしながら小鳥の先生と自然について語り合いましょう。
ゆっくり、のんびりと小鳥のさえずりを楽しむのもいいですね。
幸せの青い鳥も見ることができるかも…

♪小鳥バス特典♪
小鳥バスに乗車された方には乗車記念としてオリジナルピンバッチをプレゼント‼

 

↓ダウンロードはこちらから↓
小鳥バス2022

期間:5月1日・8日・15日・22日・29日(毎週日曜日)
※雨天中止の判断は開催2日前にします

料金
大人 上諏訪乗車 1,200円/小学生 600円
下諏訪・岡谷乗車  1,000円/小学生 500円
(小学生未満の方は無料です)

【新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施します】

第69回小鳥バスは、新型コロナウイルス感染症対策のため、例年と方式が異なる点があります。
参加される方は以下の点にご注意ください。
1.事前申込制(1日先着25名)で行います
申込方法:岡谷市商業観光課へ電話し、参加希望日・氏名(代表者)・住所・電話番号・参加人数・乗車するバス停をお伝えください。
申込先:0266-23-4811(内線:1456)
2.下記バス停のみ乗車できます。チラシ裏面のバス乗車案内をご確認ください。

行き

    • 上諏訪駅西口
      AM4:50
    • ヨットハーバー前
      AM4:55
    • 朱白前
      AM5:00
    • 高木公園前
      AM5:03
    • 下諏訪大社通り四ツ角前
      AM5:10
    • 長地小学校前
      AM5:15
    • 小口薬師堂前
      AM5:20
    • 岡谷駅
      AM5:25
    • 岡谷市役所前
      AM5:30
    • 岡工前
      AM5:35
    • 今井郵便局前
      AM5:36
    • 小鳥の森(塩嶺閣)
      AM5:50

帰り

    • 小鳥の森(塩嶺閣)
      AM8:30
    • 今井郵便局前
      AM8:44
    • 岡工前
      AM8:45
    • 岡谷市役所前
      AM8:50
    • 岡谷駅
      AM8:55
    • 小口薬師堂前
      AM9:00
    • 長地小学校前
      AM9:05
    • 下諏訪大社通り四ツ角前
      AM9:10
    • 高木公園前
      AM9:17
    • 朱白前
      AM9:20
    • ヨットハーバー前
      AM9:25
    • 上諏訪駅西口
      AM9:30

3.探鳥会(バードウォッチング)のみ行います
バスを降りたら小鳥の先生の解説を聞きながらの野鳥観察のみ行います。
適宣水分補給用の飲み物等をご持参ください。
例年実施しております学習会や抽選会については、行いません。
4.雨天中止とする場合があります
中止の判断は開催2日前の金曜日に行い、お申し込みいただいている方に電話連絡します。

※乗用車で参加される方は、岡谷市役所立体駐車場へ停めて、「岡谷市役所前」から小鳥バスに乗車してください。
※防寒衣をご用意ください。
※小鳥バスに乗った方のみ参加できます。

※新型コロナウイルス感染症の状況等を考慮し中止となる場合がございます。

小鳥バスについて詳しくはこちら

*お問い合わせ*
岡谷市商業観光課 TEL0266-23-4811(内線:1456)

 

 

うなぎ松川

住所
岡谷市川岸上1-20-3
電話番号
0266-78-6191
定休日
火曜定休
営業時間
11:00~14:30
夜は事前予約対応。

白鳥 2021年12月~

横河川河口付近の白鳥の様子

2021年12月20日
今冬初飛来!1羽の白鳥がお目見えです(^^♪

2021年12月28日
どこかに行ってしまったのか…
白鳥の姿が見当たらないです。

2022年1月4日
仲間が増えて戻ってきてくれました!
本日は6羽確認。

2022年1月7日
17羽確認。だんだん増えてきています。いろいろな動きが観察出来て楽しいですよ。

 

2022年1月12日

アメリカコハクチョウも確認できました。
風も強く湖面も波打っていましたが、白鳥たちには心地よい波風なのでしょうか。

 

2022年1月20日

大寒の今日。湖面も部分的に凍っています。
氷上にてお休み中の白鳥たちです。

 

2022年1月25日

 

2022年2月1日

諏訪湖の氷も融けて湖上に浮かんだり、潜ったり、羽をひろげたりと伸び伸びと過ごしていました。

 

2022年2月3日

約40羽の白鳥たち。今日は遠出もしてないようで、陸にあがったり、湖上にでたり思い思いに過ごしている様。

 

2022年2月16日

去年の今頃は帰郷がはじまり白鳥の姿が確認出来なかったのですが、今季は2月に入り厳しい寒さが続くためか帰るタイミングを見計らっている様子・・・

 

 

 

2022年2月24日

28羽ほど確認。諏訪湖の滞在をまだ楽しんでいる様です。

 

 

2022年3月2日

シベリアへ旅立つ「北帰行」をしたようです。またたくさんの白鳥たちが飛来してくれればいいですね。

令和3年度❆白鳥飛来情報❆(2022年3月2日更新)

北帰行 *2022年3月2日*

横河川河口付近で越冬していた白鳥たちはシベリアへ旅立つ「北帰行」をしたようです。
2月末にまだ約20羽ほど確認できたましたが、3月1日には5羽となり、今朝は姿がありませんでした。

今季の飛来数は最高で44羽でしたが、諏訪湖が全面結氷したり、
積雪も多い寒い冬で昨年よりも長く滞在していた白鳥。
来季もたくさんの白鳥たちが飛来してくれると嬉しですね🦢


湖岸に植わっている桜🌸つぼみがほころび始めるのはいつになのかな。

 

まだまだステイin諏訪湖。 *2022年2月24日*

毎日厳しい寒さが続くためか白鳥たちはまだ帰郷する様子がありません。
本日は28羽確認致しました。

 

 

長期?滞在中です。 *2022年2月16日*

去年の今頃には白鳥の帰郷が始まり0羽になっていましたが、今季はここ最近の大雪と寒さで
白鳥たちも帰るタイミングを見計らってるのか本日も30羽程確認できました。
まだまだ私たちを楽しませてくれそうです。

 

***車両通行止めのお知らせ***
白鳥飛来地前(蒸気機関車前)の道路は横河川を挟み両側とも通行止めとなっております。
歩行者・自転車は仮設通路を通行可能ですが、十分足元にお気を付けください。
お車でお越しの際は湖岸通り線よりお越しください。
駐車場は諏訪湖ハイツ駐車場をご利用下さい。

 

羽をひろげて *2022年2月1日*

氷がすっかり融けてけてしまった諏訪湖です。白鳥たちも湖上で羽を広げたり、
水中のエサを捕ったりと伸び伸びと活動していました。

寝てる子、起きてる子、くつろぐ子 *2022年1月25日*

挨拶代わりに「寒いですね。」と一言目に交わしてしまうほど寒い毎日ですね。
本日30羽の白鳥を確認致しました。
お休み中の白鳥が多く、先日の画像と似た感じになってしまいました(T_T)

水面下に何か発見??

 

氷上にて *2022年1月20日*

大寒の本日、連日の冷え込みで諏訪湖も結氷しています。
寒空の下、白鳥たちは氷上にてお休み中でした。
身体の熱が失われないようにクチバシを翼にしまったり、片足立ちで上げた足をおなかにつけて熱が体外に奪われないようにしています。

白鳥の首は水中の植物を採るために意外と長いです

お休み中・・・お腹冷えないのかしら?

 

数日前には全面結氷が確認された諏訪湖。4年ぶりの御神渡り出現の期待が高まります。
本日湊側からの湖面。
強風で氷が流れたり、その後の雪から雨に変わった天候で溶けている部分のほうが多かったです。
今後の更なる冷え込みに期待しましょう♪

 

アメリカコハクチョウ滞在中 *2022年1月12日*

今日は何羽の白鳥さんと出会えるかな??たくさんいるかな?と期待しながら諏訪湖へ行ったところ、20羽の白鳥を確認しました。まだ羽毛がグレーの幼鳥や、アメリカコハクチョウ(嘴の大部分が黒色)もいましたよ。
風が強くカメラを持つ手が凍えそうでしたが、白鳥たちが浮く湖面は午後の日差しが反射し優雅な別世界が広がっていました。

アーティスティックスイミング??

 

まだグレーの羽毛の幼鳥

アメリカコハクチョウ
嘴の大部分が黒いのが特徴

17羽確認できました *2022年1月7日*

連日厳しい冷え込みですね。諏訪湖もところどころ結氷しています。
そんな寒い中ですが白鳥たちは優雅に、自由に、湖に浮かんだり陸に上がって羽を休めていました。日に日に増えていく白鳥をウォーキング中の方たちも足を止めて観察されていました。

仲間が増えました! *2022年1月4日*

ちらちらと雪が舞う中、元気な白鳥の声が聞こえてきました🦢
昨年末に1羽の飛来を確認した後、数日姿が見えなくなってしまっておりましたが、
年が明けて元日に4羽、そして本日は6羽確認しました。
これから徐々に仲間が増えて賑やかになると良いなぁと期待をしながら、様子を見守っております。

見当たらない… *2021年12月28日*

先週20日に1羽の白鳥の飛来が確認されましたが、最近姿が見当たらなくなってしまいました(;ω;)
上川など別の場所に遊びに行っているのか、はたまた別の目的地に行ってしまったのか…
きっとまた近いうち可憐な姿を見せてくれることに期待しましょう🦢

横河川河口の浅瀬は薄氷が張っていました。
全国的に寒波の影響で冷込みが厳しくなっていますが、ここ岡谷も最低気温は氷点下になっています❄️
諏訪地方の冷込みはこれからが本番!
お越しの際は暖かくしてお越しください。

今年も飛来してくれました! *2021年12月20日*

今朝、「諏訪湖白鳥の会」により1羽の白鳥の飛来が確認されました。
諏訪湖ハイツから下諏訪町の十四瀬川の中間位にいたようです。
北寄するまでの間、このまま定着して可憐な姿が見れると嬉しいですね!
白鳥を脅かさないようにそっと観察しましょう(‘ω’)ノ
なお、諏訪湖ハイツ前の道路はサイクリングロード整備工事に伴い、終日車両通行止めとなっております。
歩行者・自転車は仮設通路を通行可能ですが、十分足元にお気を付けください。

【駐車場】市民体育館 (無料)

※諏訪湖に飛来した白鳥は横河川河口付近と砥川(下諏訪)や上川(茅野市)を移動し
滞在の時間帯は決まっておりません。
※各自、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を行ったうえ、水鳥の観察をお楽しみください。

〇野鳥を観察される方へお願い〇
ハクチョウや水鳥をはじめとした野鳥への餌やりは、保全生態学からみて鳥本来の行動パターンを変えてしまう結果を招きます。
このようなことから、現在、横河川河口では、諏訪湖白鳥の会がハクチョウなどの水鳥に対し決まった時間に生態数を勘案し一定量を計画的に給餌しておりますので餌やりの自粛をお願いいたします。
また、野鳥には様々なウイルスを保有している可能性があります。観察した後は、念のため手洗い・うがいをして、靴底を洗いましょう。
    

【オール岡谷産シルク製品開発『風呂敷』贈呈式】

2月23日「223(つつみ)」の語呂で風呂敷の日に合わせて、昨日、オール岡谷産シルク風呂敷のお披露目と贈呈式が行われました。

岡谷市観光大使の歌舞伎俳優、市川笑野さんと市川右田六さんに風呂敷が贈呈され、笑野さんはリモートでのご参加、右田六さんからはビデオメッセージをいただきました。

「岡谷シルク推進事業」の一環で製作された今回のオール岡谷産風呂敷は岡谷市三沢区民農園でとれた「まゆ」を宮坂製糸所で「いと」にして、岡谷絹工房での「織り」と、“岡谷ならでは”の風呂敷に完成しました。
サイズは90㎝四方、70㎝四方、45㎝×50㎝の3種類。

デザインは岡谷をイメージできる色合いとなっています。
大サイズは冬の諏訪湖と八ヶ岳を四隅の御柱が囲むイメージ、中サイズは夏の諏訪湖と山の風景、
小サイズは岡谷ならではのツツジとアジサイの花の色を表現。
歌舞伎俳優のお二人にお渡しするということで、日本の伝統的な柄で仕立てました。

手触りもよく、美しい風呂敷。
笑野さんは「使うのがもったいないがたくさん使って岡谷市をPRしたい」とお話しくださいました。
また、右田六さんも「ふるさとを身近に感じながら大切に使いたい」とビデオメッセージを寄せてくださりました。

◇◇「岡谷シルク」公式ブランドサイト◇◇
風呂敷に込められた思いや今後の情報をご覧いただけます。

太鼓まつりポスターコンテスト 結果発表!

太鼓まつりポスターコンテスト結果発表

昨日2月17日に最終審査が執り行われました。
応募総数41点のうち一次審査、一般投票による2次審査を経て選考された10点より最優秀賞・優秀賞・特別賞の3点が決定いたしました。
最優秀賞作品は第53回岡谷太鼓まつり「ポスター」のメインビジュアルとして、
優秀賞作品は「チラシ」のメインビジュアルとしてデザインを採用される予定。

過去の祭りの写真をデザインしたものや手描きのイラストなど趣向を凝らした作品が
市内外から多く応募がありました。
選んだ作品を有効に活用し、第53回太鼓まつりへ機運を高めたいです!

最優秀賞 加藤 寿樹さん作(埼玉県)

優秀賞 李 月さん作(千葉県)

特別賞 三澤 博幸さん作(長野県岡谷市)

太鼓まつりポスターコンテスト2次審査 2月1日(火)~2月11日(金・祝)

先日、太鼓まつりポスターコンテスト1次審査が終了し、いよいよ2次審査がスタートします。
太鼓まつりポスターコンテストの応募作品は全部で41点となりました。
皆様沢山のご応募ありがとうございました。
2次審査は1次審査を通過した22作品のうち気に入った作品に投票いただく「一般投票」ですので、
どなたでも参加可能です!
展示会場での記入用紙の投票と併せてインスタグラムの「いいね!」でも投票を受け付けます。
展示会場に直接行くことが難しい…なんてこともあるかと思いますが、当協会公式Instagram(@tabitabi _okaya)に
1次審査を通過した作品を2月1日にアップいたします。
こちらもぜひご覧いただき、気に入った作品に「いいね!」を押してください。
もちろん記入用紙投票とインスタ投票の両方もOKですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)

審査期間中についた「いいね!」数と岡谷市役所・岡谷レイクウォークでの投票数が多い作品が最終審査に選出されます。

沢山の投票をお待ちしております!

【投票方法】
1、展示場所にて設置された記入用紙で投票。
2、岡谷市観光協会(@tabitabi_okaya)いいねボタンで投票。
(インスタグラム投票期間は2月1日〜11日の午後6時まで)

<ポスター展示場所・期間>
・岡谷市役所1階ロビー
令和4年2月1日(火)~令和4年2月4日(金)
・レイクウォーク岡谷2階フードコート前
令和4年2月8日(火)~令和4年2月11日(金)


ポスターコンテストと同時募集した「太鼓まつりぬり絵」作品同時掲示中!
岡谷市内の園児のみなさんより沢山のご応募をいただきました。
ありがとうございました!
思い思いに塗ってくれた素敵な作品がいっぱい!!
一部作品を掲示していますので、ぜひご覧ください✨

太鼓まつりポスターコンテストについては下記よりご確認ください。
岡谷太鼓まつりポスターコンテスト特設サイト

2021年 岡谷市内紅葉情報

出早公園

11月10日
園内を彩った鮮やかな葉が散り積もり、紅葉の絨毯が広がっております。
見事な”散りもみじ”の風景を楽しめるのもあと数日ほどになりそうです。

11月4日

見頃ピークですね。この週末くらいまで楽しめそうです。

11月2日

曇り空の下でもこんなに鮮やか!見頃真っ盛り!お出かけ下さいね。

10月28日

赤・黄・オレンジとだんだん色が広がり始めました。

 

10月23日

色付いた木が目立つようになってきました!

10月21日

まだまだ園内は青葉でした。今後の冷え込みに期待しましょう(^^♪(寒いの嫌ですけど・・・)

 

10月18日

朝はかなり冷え込みましたが部分的な色付きがあるものの、園内は全体的に青葉です

 

10月14日

場所によっては若干の色付きが見られますがまだ青葉が多いです

 

 

 

塩嶺御野立公園

11月4日

見頃も終盤になってきました。

11月1日

見頃を迎えた御野立公園。
鳥のさえずりを聞きながらの散策はなんとも贅沢な時間。

10月28日

先週に比べだいぶ色付いています。
今は紅葉も青葉も楽しめます!
標高も高いので冷え込み次第で一気に見頃を迎えそうです♪

 

10月21日

まだ青葉多いですね。
去年の同時期より色付きが遅い印象です。

10月14日

全体的に木々は青くこれからという感じです

 

横河川

11月5日
見頃のピークになっております。
紅葉した桜並木に沿ってお散歩するとリフレッシュできそうですね。

ロマネット様のイチョウの黄葉も奇麗でしたよ!

11月1日

楓やイチョウとは違った落ち着いた色合いを見せる桜紅葉。
見頃を迎え、春とは違う魅力で目を楽しませてくれています。

10月28日

見頃を迎えた様です。光に反射して赤く輝く桜紅葉が川沿いを飾っています。

10月21日

色付き部分が広がりはじめました!

10月14日

上部より徐々に色付き始めてます