世界和太鼓打ち比べコンテスト
6月29日(土)・30日(日)開催【終了しました】

世界の打ち手が技と力を競い合う!

6月29日(土)・30日(日)開催

全国各地より打ち手が集結!洗練された技、迫力ある生の太鼓演奏を全身で感じてください。
また、グルメイベントが同時開催され、どなたでもご来場いただけますので舌鼓を鳴らしにお越しください。
〇6月30日は地元企業提供のお菓子・お米・食事券など豪華賞品が当たる抽選会も行われます!

〈世界和太鼓 打ち比べコンテスト〉入場・観覧無料

6/29(土)一人打ちの部 予選会 9:50~
6/30(日)一人打ちの部・団体の部 本選 10:00~
※スケジュールの進行状況により予定が変更する場合もございます。

【会場】岡谷市文化会館 カノラホール
〒394-0029 長野県岡谷市幸町8-1 TEL:0266-24-1300

【審査員】                                                                                    特別審査員 元BOØWY/ミュージシャン 太鼓集団 鼓絆~COHAN~メンバー 高橋 まこと 氏
全九州太鼓連合 会長 岩切 邦光 氏
助六太鼓 家元 今泉 豊 氏
日本太鼓集団 鼓國雷響プロジェクト 代表 若山 雷門 氏

さらに!市役所イベント広場にてイベントも同時開催!                                   

🚙おかやミニキッチンカーフェス🚙
6月29日(土)、30日(日)両日開催!                                               時間:10:00~16:00(時間は変更になる場合があります)                               ミニキッチンカーフェス詳細はこちら

🖌書道パフォーマンス🖌
岡谷東高校書道部の皆さんによる書道パフォーマンスです♪                                                      日時:6月29日(日)12:30~                                                                                   出演:岡谷東高校書道部

【お問い合わせ】
岡谷太鼓まつり実行委員会事務局(岡谷商工会議所内)
TEL:0266-23-2345 FAX:0266-22-9056
世界和太鼓打ち比べコンテストHP

 

 

 

 

 

 

⇒ダウンロードはこちら

高ボッチ高原・鉢伏山***レンゲツツジ***2024

高ボッチ高原、鉢伏山のレンゲツツジが見頃です。
岡谷市側からは諏訪湖に南アルプス、八ヶ岳、蓼科山! それから天気が良ければ富士山も♪
反対の塩尻市・松本市側は広がる街の奥に北アルプスや中央アルプス!といった雄大な景色を360°で満喫できます!

高ボッチ(6/13撮影)

鉢伏山(6/13撮影)

 

アクセス:高ボッチ線「崖の湯ルート」「東山ルート」共に開通しています

【イベント情報】オープンエアマーケット開催

オープンエアマーケット 第1弾(青空市場)を開催します!

第3土曜日の恒例イベント「オープンエアマーケット」を今年度も開催します!

初回となる6月は、葉野菜を中心とする市内産新鮮野菜が並びます。朝採れ新鮮野菜を生産者から直接購入でき、美味しい食べ方も聞けちゃいます!ジャムや焼き菓子、雑貨など桑を使った加工品も数多くご用意します。

マーケットを満喫していただけるよう、幅広い出店で皆様のお越しをお待ちしております。

【オープンエアマーケット 第1弾】
日 時:令和6年6月15日(土)午前9時~午前10時30分(売切れ次第終了)
場 所:岡谷蚕糸博物館マルベリー広場(芝生広場)
駐車場:岡谷蚕糸博物館又は岡谷市役所立体駐車場

※エコバッグの持参に、ご協力ください。

 

【お問合せ】
岡谷市役所農林水産課 TEL:0266-23-4811(内線1487)

令和6年度岡谷市観光協会
通常総会を開催しました

5月29日(水)、中央通りメモリーにおいて「令和6年度岡谷市観光協会通常総会」を開催いたしました。

当協会の薩摩会長より開会の挨拶を申し上げたのち、来賓の早出一真岡谷市長よりご祝辞を頂戴致しました。
その後議案審議に進み「令和5年度事業報告・決算報告」、「令和6年度事業案・予算案」が承認されました。

会員の皆様からは諏訪湖周のサイクリングロードが全線開通し、岡谷市観光案内所での貸出しが増加しているレンタサイクル事業へ期待の声が聞かれました。
今後ますます注目され多くの観光客に訪れて頂けるよう、サイクルツーリズム事業をはじめ岡谷市を知って頂ける魅力ある活動に取り組んで参ります。

 

2024年つつじ開花情報
鶴峯公園つつじ祭り 5月3日(金)~5月14日(火)【終了しました】

鶴峯公園のつつじ開花状況をお届け!!

鶴峯公園にライブカメラを設置!!

Xにて鶴峯公園のつつじ開花状況をご確認頂けます。 1日3回(7:00、12:00 15:00)に映像を自動投稿していますので是非チェックしてみてください。
岡谷市観光協会公式 X@tabitabi_okayaフォローしてね。

X(旧Twitter)ライブカメラはこちらから

つつじ祭り終了しました

 

5/10の様子 枯れ始めた株も見受けられますが遅咲きの白いつつじが開花してきています

 

5/7の様子

 

5/5の様子

 

5/4の様子                                   

5/3の様子                                                               

5/2の様子

5/1の様子
あいにくの雨の本日ですが、だんだん咲き始めました。

 

4/29の様子

 

4/26の様子

 

※臨時駐車場について
5月3日(金)から5月14日(火)まで、公園斜め向かいの「川岸スポーツ広場」を臨時駐車場としてご用意しております。(9時~18時)
お車でお越しの方はこちらをご利用ください。

[鶴峯公園つつじ祭り]

開催期間:5月3日(金)~14日(火)入園無料
中部日本一のつつじの名所、鶴峯公園。
広い園内には、30種類3万株ものつつじたちが
赤、白、ピンク、紫と咲き誇り、公園内は華やいだ雰囲気に包まれます。
岡谷市の市花でもあるつつじの花をお楽しみください。

つつじ祭り期間中の土日のみ観光ボランティアの案内・鶴峯会館での湯茶の振る舞いがございます。
露店の出店もあります。
5/6(月)11:00より岡谷太鼓の演奏もありますよ。
※土産品の販売はございません。ご了承ください。

🚙お車でお越し方は公園近くの臨時有料駐車場(川岸スポーツ広場)をご利用ください。🚙
※上記、お祭り期間中に開設いたします。
【利用可能時間 午前9時~午後6時】
・普通車 600円
・中型・マイクロバス 1500円
・大型 2000円

【写真は例年の様子です】


2024年つつじ祭りチラシ

 

〖お問い合わせ先〗
岡谷市商業観光課 ℡0266-23-4811 内線1456
岡谷市観光協会 ℡0266-23-4854

鶴峯つつじクエスト 5/3~5/19【終了しました たくさんのご参加ありがとうございました】

Instagram×謎解きキャンペーン
鶴峯つつじクエスト

鶴峯公園内に出現した4つのミッションに挑戦しよう!!
ミッションの種類はInstagram投稿と謎解きの2種類
挑戦するミッションの数はいくつでもOK!
トライして岡谷の名産品を当てよう!!

色鮮やかな園内を巡りながら鶴峯公園のヒミツに迫ろう!
全部のミッションをクリアすると景品の当選確率アップするよ(^^)/

 

詳しくはこちらの
↓↓↓
チラシ応募規約をご覧ください

第71回塩嶺小鳥バス【5月の日曜日開催】
4月3日受付開始【終了しました】

塩嶺は、八ヶ岳中信高原国定公園の一角にあり、長野県の『小鳥の森』に指定されています。
新緑の気持ちいい朝、専用の「小鳥バス」で小鳥の森に行きバードウオッチングをしながら小鳥の先生と自然について語り合いましょう。
ゆっくり、のんびりと小鳥のさえずりを楽しむのもいいですね。

♪小鳥バス特典♪
小鳥バスに乗車された方には乗車記念としてオリジナルピンバッチをプレゼント‼

開催日:5月5日・12日・19日・26日(毎週日曜日)
全日定員に達しました

※雨天中止の判断は開催2日前にします。

料金
大人 上諏訪乗車 1,200円/小学生 600円
下諏訪・岡谷乗車  1,000円/小学生 500円
(小学生未満の方は無料です)

小鳥バスに参加される方は以下の点にご注意ください。

1.事前申込制(各日先着40名)で行います。※4月3日(水)より受付開始
申込方法:岡谷市商業観光課 0266-23-4811(内線:1454・1456)へお電話ください。
参加希望日・氏名(代表者)・住所・電話番号・参加人数・乗車するバス停をお伝えください。

2.下記バス停のみ乗車できます。

行き

    • 上諏訪駅西口
      AM4:50
    • ヨットハーバー前
      AM4:55
    • 朱白前
      AM5:00
    • 高木公園前
      AM5:03
    • 下諏訪大社通り四ツ角前
      AM5:10
    • 長地小学校前
      AM5:15
    • 小口薬師堂前
      AM5:20
    • 岡谷駅
      AM5:25
    • 岡谷市役所前
      AM5:30
    • 岡工前
      AM5:35
    • 今井郵便局前
      AM5:36
    • 小鳥の森(塩嶺閣)
      AM5:50

帰り

      • 小鳥の森(塩嶺閣)
        AM8:00
      • 今井郵便局前
        AM8:14
      • 岡工前
        AM8:15
      • 岡谷市役所前
        AM8:20
      • 岡谷駅
        AM8:25
      • 小口薬師堂前
        AM8:30
      • 長地小学校前
        AM8:35
      • 下諏訪大社通り四ツ角前
        AM8:40
      • 高木公園前
        AM8:47
      • 朱白前
        AM8:50
      • ヨットハーバー前
        AM8:55
      • 上諏訪駅西口
        AM9:00

3.探鳥会(バードウォッチング)のみ行います
バスから下車後、小鳥の先生の解説を聞きながらの野鳥観察のみ行います。
適宣水分補給用の飲み物等をご持参ください。

4.雨天中止とする場合があります
中止の判断は開催2日前の金曜日に行い、お申し込みいただいている方に電話連絡します。

※乗用車で参加される方は、岡谷市役所立体駐車場へ停めて、「岡谷市役所前」から小鳥バスに乗車してください。
※防寒衣をご用意ください。
※小鳥バスに乗った方のみ参加できます。

小鳥バスチラシはこちら

小鳥バスについて詳しくはこちら

 

旧渡辺家住宅

渡辺家は長地東堀にあり、高島藩の散居武士の家です。

安政年中(1854年以降)の「家中分限帳」(武士の身分、禄高を記した帳面)によると、「郡方下役外様御徒士18俵2人扶持渡辺斧蔵」とあって、下級藩士であったことがわかっています。この一家から、渡辺国武、渡辺千秋、渡辺千冬の3人の大臣が出ています。

渡辺国武は大久保利通に重用され、伊那県に勤め、兄千秋とともに大蔵省に入りました。その後、高知県令・福岡県令・大蔵省調査局長・主計局長・大蔵次官を経て明治25年(1892)第2次伊藤内閣の大蔵大臣となりました。これは、信州出身としてははじめてのことでした。

渡辺千秋は国武の兄で、同じく大久保利通に重用され、鹿児島県令・滋賀県知事・北海道長官・京都知事をつとめ、こちらは明治43年(1910)には宮内大臣となりました。

渡辺千冬は、千秋の3男で、東京帝国大学法科を出て政界に入り、衆議院議員・貴族院議員・司法大臣を務めています。

創築は、18世紀中頃とされ、その後19世紀中頃に改築されました。土間が広く、農家とよく似た間取りですが、中床をそなえた座敷などに武家住宅としての特徴が見られます。全国的にも数少ない下級武士の家として貴重なものといわれています。

3大臣に関する貴重な関係資料もすぐ近くにある郷土学習館で併せて見学することができます。

お問い合わせ先
岡谷市教育委員会生涯学習課文化財担当(岡谷美術考古館内0266-22-5854)
住所
〒394-0083 長野県岡谷市長地柴宮3-8-40
アクセス情報
●交通案内●
【車】
・中央自動車道–岡谷IC–約15分
・中央自動車道–諏訪IC–約40分
【電車】
・JR中央本線–岡谷駅下車–タクシーで約10分
定休日
3月20日から11月3日の月、木、金曜日(祝日、振替休日は除く)
11月4日から3月19日は冬季休館
営業時間
午前10時から午後4時

入館料
まず郷土学習館で受付を済ませてください。
〒394-0083 長野県岡谷市柴宮3-9-3
TEL/FAX 0266-26-7545

大人360円(250円) 小人180円(120円)
諏訪郡内6市町村小中学生・岡谷市内在住在学高校生は無料
( )内は10名以上の団体料金
HP
http://www.okaya-museum.jp/facility/area

【かたくり開花情報】
出早公園かたくり祭り
2024年4月1日(月)~4月14日(日)【終了しました】

出早公園かたくり

4/19
見頃ピークは過ぎてきましたがまだまだ紫の群生をお楽しみいただけますよ。
園内北側の方がまだ元気なかたくりが咲いています。

4/16
かたくり祭りは終了していますが、たくさんのかたくりをご覧いただけます。

4/13
見頃を迎えています。園内が紫に染まってきています。

4/8
気温が上昇した週末。日当たりの良い一部では開花を確認しました。

 

4/5
つぼみが付いてきました。開花まであと少し。
園内全体の見頃は来週末頃になりそうです。

 

4/3
3月の降雪や冷え込みにより開花が遅れている様でやっと葉が出てきたところです。
見頃は来週半ば頃になりそうです。

 

 

出早公園かたくり祭り

園内の環境整備等をしてくださっている「愛楓会」による『かたくり祭り』が4月1日(月)~4月14日(日)の日程で開催されます。
御朱印、お札等の授与、落雁の販売も行われます。
珍しい白色のカタクリも探してみましょう!

 

【車】長野自動車道岡谷インターから約3分
料金所を出て信号を右折し国道20号バイパスを佐久方面へ。
3つ目の信号「出早」を左折すると神社の鳥居が見えます。

【駐車場】公園南側に普通車約30台、大型バス3台駐車可能(バス専用スペースはありません)
東側に普通車約10台駐車可能   ※無料

【お問合せ】岡谷市商業観光課 TEL 0266‐23‐4811

e-バイク レンタサイクル

諏訪湖畔に位置する岡谷は、自然豊かな公園、好奇心を刺激する美術館や博物館、ゆったりくつろげる天然温泉などがコンパクトにまとまった街になっておりe-バイクでの散策にぴったりです。
サイクリングしながら岡谷の魅力を体験しましょう!

【ご利用案内】
利用時間:9時00分~17時00分(返却が間に合わない場合は0266-75-1107へ必ずご連絡下さい)
定休日:水曜日(祝日営業)7月下旬~8月は無休



【レンタル料】
e-バイク(電動スポーツタイプ): 1,500円/日(事前予約の場合 2,000円/日)
普通電動アシスト付自転車(ママチャリタイプ):1,000円/日(事前予約の場合1,500/日)
シティサイクル:500円/日(事前予約の場合 800円/日)
(ヘルメットの無料貸し出しもございます)

※身長144cm以上の方が利用できるe-バイク 2台
身長155cm以上の方が利用できるe-バイク 8台 の合計10台をご用意しております。
※身長144cm以上の方が利用できる普通電動アシスト付自転車は5台ご用意しております。
※シティサイクルは3台ございます。

【注意事項】
※利用規約に同意の上、操作方法等説明を受けてからお申込みください。
レンタサイクル利用規約     レンタサイクル申込書
※長野県では、「自転車損害賠償保険等」への加入が義務付けられています。
e-バイクはTSマークに加入しておりますが、個人でも保険に加入することをお勧めします。
※その他
本人確認書類の掲示をお願いしております。(運転免許証等)
本人確認書類はコピーをとらせていただきます。個人情報は、本目的以外には一切使用しません。

e-バイクとは…
e-バイクは、従来の電動自転車よりもペダルの踏み込みが自然で、
ダイレクトな推進力につながるアシスト制御になっており、
体力や脚力に自信のない方でも容易にサイクリングをすることができます。

 

OKAYA CYCLING MAP1

花々が咲き誇る春や、色づく木々が艶やかな秋など季節を感じながら、e-バイクでサイクリングしませんか?
2020年実施したフォトコンテストで入賞した場所など岡谷市内を自転車で巡ってみよう!


岡谷市観光案内所(JR岡谷駅構内)や岡谷市観光協会(岡谷市役所4F商業観光課内)などに設置しています。

サイクリングマップ1pdf版はこちら⇒⇒サイクリングマップ1

OKAYA CYCLING MAP2

諏訪湖を中心にスイーツを楽しみながらサイクリングしたり、式年造営御柱大祭(御柱祭)で有名な諏訪大社の四社を自転車で巡ってみませんか?

岡谷市観光案内所(JR岡谷駅構内)や岡谷市観光協会(岡谷市役所4F商業観光課内)などに設置しています。

サイクリングマップ2pdf版はこちら⇒サイクリングマップ2

OKAYA CYCLING MAP3

岡谷市内のオススメ麵処を巡るコースや総行程55㎞の本格的紅葉巡りのコースが載っています。
 

サイクリングマップ2pdf版はこちら⇒サイクリングマップ3

【サイクリング動画】

諏訪大社四社巡り(2022.7.23実施)
 

諏訪湖1周グルメツアー(2022.6.5実施)
 

e-バイクで高ボッチ高原へヒルクライムしてきました!!

ルート詳細↓
https://ridewithgps.com/routes/36750659