新名所SUWAKOモニュメント

10月26日、釜口水門横の湖畔公園にSUWAKOモニュメントが設置され、除幕式が行われました。
居合わせた観光客の方、市民の方、関係者が集まった中、市長の「世界に届け諏訪湖モニュメント」の掛け声のもと除幕されお披露目されました。

モニュメントは赤、青、黄、緑の4色で「SUWAKO」の文字。岡谷市出身の童画家、武井武雄の作品に通じるデザインになっています。

一見、大きな積み木が無造作に置かれているように見えますが、ある場所から見るときちんと「SUWAKO」と見えるトリックアート的な遊び心あるモニュメントです。

モニュメントを通して諏訪湖、八ヶ岳、湖上の噴水が1つとなって目に飛び込んでくるので絶好のフォトスポットになりそうです。

岡谷の新名所として、たくさんの方にご覧いただきたい素敵なモニュメントです!!

【イベント情報】アトリエ OPEN DAY
 11月22日・23日・24日

ものづくり大好きあつまれ!

岡谷市の旧山一林組製糸事務所(国登録有形文化財)で活動する岡谷絹工房が「アトリエOPEN DAY」を開催します!

京都・西陣の帯や有名ブランドの服地など、活躍の場を広げている岡谷絹工房。地域の女性たちが手染め、手織りした独特の風合いのある絹織物を展示販売します。草木染めや機織りなどの体験も…✨歴史ある国登録有形文化財建築の中でシルクに触れてみませんか?

和装でお越しの方には枇杷の葉で染めたシルクのプレゼントもあるそうですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)و.:*✧

新名所SUWAKOモニュメント

10月26日、釜口水門横の湖畔公園にSUWAKOモニュメントが設置され、除幕式が行われました。
居合わせた観光客の方、市民の方、関係者が集まった中、市長の「世界に届け諏訪湖モニュメント」の掛け声のもと除幕されお披露目されました。

モニュメントは赤、青、黄、緑の4色で「SUWAKO」の文字。岡谷市出身の童画家、武井武雄の作品がモチーフとなったデザインになっています。

一見、大きな積み木が無造作に置かれているように見えますが、ある場所から見るときちんと「SUWAKO」と見えるトリックアート的な遊び心あるモニュメントです。

モニュメント越しに諏訪湖、八ヶ岳、湖上の噴水が一体となって目に飛び込んでくるので絶好のフォトスポットになりそうです。

岡谷の新名所として、たくさんの方にご覧いただきたい素敵なモニュメントです!!

推奨みやげ品審査会を行いました

先日11月14日に岡谷市観光協会は推奨みやげ品審査会を行いました。
岡谷市のPRと観光振興につながる推奨みやげ品を2年に一度審査しています。
当協会や市の関係者の審査委員9名が食品を試食をしたり、工芸品などは材料やデザインが岡谷にふさわしいか、また原料や成分表示が適正にされているかなどを審査しました。
ウナギの蒲焼き、ワカサギ、みそ、シルク関連の商品など岡谷らしい商品が並び、申請された62品が全て認定されました。そのうちの5品は米粉おやきや、絹布を使ったノートなど新規商品の登録もありました。
認定商品は協会HP、SNS、パンフレットでの紹介、姉妹都市の物産展などで販売をして岡谷市のPRを致します。

今後協会のSNSでも商品紹介をし、岡谷の魅力を広げてい行きたいと思います!!

2024年 岡谷市内紅葉情報

岡谷市内の紅葉スポットの紅葉状況をお届け!!

〈出早公園〉

11/16  真っ赤な落ち葉の絨毯が広がっています

11/12 見頃ピーク!!もみじ祭りは終了しましたが今週末までは楽しめそうです(^^)/
ライトアップも今月中旬くらいまではしている様です。

 

11/9 見頃を迎えてます!!赤、オレンジ、黄色の自然のアートをご覧ください!!

 

11/7 今日から立冬。確かに朝の冷え込みも厳しくなっていますね。
気になる紅葉状況ですが、今週末には見頃を迎えそうですよ(^^)/

 

11/4 秋晴れの爽やかなお天気の連休最終日でした。池の周りはだいぶ彩られてきましたが全体の5割くらいの印象です。

 

10/27 本日よりもみじ祭りが始まりました!!
が、まだ色づきが間に合っておりません・・・( ゚Д゚)園内が赤やオレンジに彩られるのはもう少し先になりそうです。

10/25 全国的に紅葉の色づきが遅れている様ですね。出早公園は3割くらいの色づきでしょうか。

10/20 ライトアップがはじまりました。来週からのもみじ祭りには色づくかしら??

 

 

10/17 暑い夏が続いたためか、例年より色づきが遅れている様です

 

10/14  少しづつ色づいていますが、まだまだ園内の1割にも満たないです
 

〈横河川〉

10/17 上部より徐々に色づいていますが、厳しい夏の暑さですでに落葉している木もありました( ゚Д゚)

出早公園もみじ祭り
2024年10月27日(日)~11月10日(日)【終了しました】

今年も赤や黄に彩られる出早公園に出かけましょう(^^♪

日増しに秋の深まりを感じるようになりました。
例年10月下旬頃から公園内のオオモミジやイロハモミジ、500~600本余りが
黄色や赤やオレンジに色づき始め、11月中旬にかけて見頃になります。
10/27(日)~11/10(日)の日程で出早公園もみじ祭りが開催されます。(主催:愛楓会)
お祭り期間中は社務所にてお札、お守りの授与、そば落雁の販売があります。
愛楓会のみなさんから湯茶の接待も!
*社務所開所時間:午前9時~午後4時まで
夜間のライトアップもしています。

今後、徐々にホームページ上にて市内の紅葉情報をお届けします🍁

********************************************
【車】長野自動車道岡谷インターから約3分
料金所を出て信号を右折し国道20号バイパスを佐久方面へ。
3つ目の信号「出早」を左折すると神社の鳥居が見えます。

【駐車場】公園南側に普通車約30台、大型バス3台駐車可能(バス専用スペースはありません)
東側に普通車約10台駐車可能   ※無料

【お問合せ】岡谷市商業観光課 TEL 0266‐23‐4811
********************************************

第55回 岡谷太鼓まつり【終了しました】

8/13,14 岡谷太鼓まつりが行われました。

2日目の本祭りはメインステージでの開始まであと少しのところで天候が悪化し激しい雨のため中止となりました。

岡谷東高校書道部に書いていただいた今回の企画ステージのテーマ「響榮」「支え合う」の書をバックに力強く勇壮な太鼓が市内に響き渡りました

 

 

 

岡谷のお盆の風物詩、市内最大のイベントである岡谷太鼓まつりが、今年も8月13日(火)と14日(水)に開催されます!

一番の見所は、間口60mのメーンステージにおいて、日本一を誇る直径2mの平胴大太鼓を中心に、岡谷太鼓保存会により演奏される勇壮な揃い打ちです。その「音」と「鼓動」は、豪壮無比で大地を揺るがすほどの迫力は多くの観客を魅了します。

そのほかにも様々な参加団体のステージが催される「ふれあい広場」やフリースタイル部門と流し踊り部門のある踊りのイベント「MINAKOIわっさか」、「長持パレード」、「みこしパレード」なども行われ、まち全体がにぎわい、県内外から多くのお客様にお越しいただいております。

≫メーンステージ前無料観客席の場所取り方法はこちら≪


【お問い合わせ】
岡谷太鼓まつり実行委員会事務局                                         (岡谷商工会議所・岡谷市商業観光課)
岡谷商工会議所  TEL:0266-23-2345 FAX:0266-22-9056                                                   岡谷市商業観光課 TEL:0266-23-2345 FAX:0266-23-6448                            岡谷太鼓まつり公式HPはこちら


準備着々と…

7月21日(日)の太鼓まつりの全体練習に早出市長が参加されました!太鼓まつり初日、8月13日(火)のメーンステージでは開幕太鼓のあとに岡谷市長の砂切太鼓が披露されます。早出市長は今年初挑戦。直径2メートルある平胴太鼓を力いっぱい打ち鳴らしました。当日の演奏が楽しみです!

第72回岡谷きつね祭【終了しました】

💛7月27日(土)開催♡テーマは「縁結び」と「恋愛成就」💛

「きつね祭」は発祥が天明年間(約240年前)に遡る、長い歴史と伝統のあるお祭りです。昭和28年に中央通り連合商業会の主催により復活し、男狐社とされている新屋敷区の長塚稲荷と、女狐社の岡谷区のお福稲荷の双社から、花嫁・花婿たちの行列が約2キロの道中を練り歩き中央通りの大辻で挙式したもので、例年7月に執り行ってきました。

今年もお福稲荷・長塚稲荷巡りをはじめとする「縁結び」や「恋愛成就」をテーマにしたイベントのほか、商店街を楽しんでもらえるような企画が盛りだくさんです!きつね祭クイズラリーでは会場内に散らばったクイズを解くとオリジナル缶バッジをゲットできます♪毎年人気の狐フェイスペイントをして各会場を回るのもお勧めですよ🦊

詳細はチラシデータをご覧ください。

第72回岡谷きつね祭チラシ


お問合せ                                                   岡谷きつねまつり実行委員会事務局(岡谷商工会議所内)                                   TEL 0266-23-2345                                                  岡谷きつね祭HP

2024年あじさい開花情報
小坂公園 由布姫あじさい祭り
開催日程:2024年6月23日(日)~7月21日(日)【終了しました】

由布姫あじさい祭り 6/23(日)~7/21(日)

岡谷市湊の小坂観音は武田信玄側室、由布姫(湖衣姫)が治療していた場所として伝えられており その供養塔があります。 また、万病を癒す賓頭盧尊者座像(びんずるそんじゃざぞう) 樹齢千四百年と言われるビャクシンの大木、樹齢四百~七百年のサワラ並木があり 木々のなかの凛とした空気が気持ちよく、なんだか心が落ち着きます。 そのすぐとなり小坂公園では毎年7月ごろ八百株ものアジサイが咲き誇ります。 諏訪湖を望む高台で彩り鮮やかなアジサイをぜひご覧ください。

7/21(あじさい祭り最終日)

本祭りが行われました。
出店や、ダンスや書道パフォーマンスなどもありたくさんの人で盛り上がりました。
今年はとても花の付きが良く、色鮮やかに咲き乱れとても綺麗でした!!
来年もたくさん咲くといいですね!!

開花状況(7月9日現在)
見頃終盤です。枯れた株も目立ってきました・・・

7/9撮影

7/3撮影

6/25撮影

6/19撮影

 

 

6/17撮影

 

 

 

 

あじさい祭りチラシ

【祭り期間中の臨時駐車場】
普通車:小坂公民館横 (公園入口 階段まで徒歩6分)

大型バスの駐車場、進入経路は事前にお問い合わせください。
なお、バス乗降場所は味澤製絲㈱様のスペースをご利用いただけます。※長時間の駐車はご遠慮ください。(公園入口 階段まで徒歩3分)

【お問い合わせ】
岡谷市商業観光課 TEL 0266-23-4811
岡谷市観光協会 TEL 0266-23-4854
小坂公民館(午前中のみ) TEL 0266-23-9730

【岡谷市観光案内所】

 

【観光案内所】
住 所 :長野県岡谷市本町1-1-1(JR岡谷駅構内)
営業時間:午前9時~午後5時
定休日 :毎週水曜日・年末年始

※水曜日が祝日の場合は営業
電話番号:0266-75-1107

案内所のなかには大きな『岡谷市観光マップ』があります。
マップのボードでは四季折々のオススメスポットなどをご紹介しますので、観光の参考にぜひご覧ください。

案内所サービス

★観光案内
岡谷を熟知したスタッフがお勧めコース、見どころや飲食店、土産店をご案内します。
お気軽にお声掛けください。

★レンタサイクル貸出
e-バイクで気軽に街中や山道を散策してみませんか。
お荷物お預かり無料です。

レンタル料(1日1回):e-バイク 1,500円・電動アシスト付自転車1,000円・シティサイクル500円
(ヘルメットの無料貸し出しもございます)

★バス各種乗車券販売
シルキーバスの各種回数券、1日フリーパス券を取り扱っています。
椅子やベンチがございますので、バスの待合所としてもご利用いただけます。

★無料雨具貸出
急な雨でも安心。
観光、レンタサイクルでお越しの方には
雨具を無料貸出しいたします。(※レンタサイクルの方にはカッパの貸出)