白鳥飛来

諏訪湖の冬の風物詩ともいえるのが白鳥。数多くの白鳥が飛来し、優雅な姿を見せてくれます。

 

諏訪湖に初めて白鳥が飛来したのは、昭和35年にオオハクチョウが4羽でした。諏訪湖へ白鳥の飛来が定着したのは、昭和49年の2羽のコハクチョウから始まり、当初は飛来数も一桁でしたが日本白鳥の会の餌付けによって、白鳥が安住の地であると学習し、さらに日本野鳥の会の愛護活動によって、ピーク時には100~200羽近く飛来することもありました。現在は温暖化や様々な環境変化により減少傾向です。

厳冬期には結氷した湖面から白鳥を望むことができ、天気の良い日には富士山を背景に眺めることもできます。

飛来時期
12月上旬頃~2月中下旬頃

飛来地
横河川河口

お問い合わせ先
岡谷市商業観光課
電話番号
TEL 0266-23-4811 FAX 0266-23-6448
アクセス情報
【車】
・中央自動車道–岡谷IC–約15分(約6km)
(駐車場…諏訪湖ハイツ、市民体育館)
【電車】
・JR中央本線–岡谷駅下車–タクシーで約10分(約3km)
(徒歩30分)

塩嶺王城パークライン

岡谷市の鳥居平やまびこ公園、塩尻市の塩嶺高原、辰野町のしだれ栗森林公園、これらの観光地を結ぶ道です。
パークライン沿いには、展望広場や駐車場が整備されており、そこから北・南・中央アルプスや八ヶ岳、諏訪湖や松本平の絶景を見ることができます。

お問い合わせ先
塩嶺王城観光開発協議会事務局
電話番号
0266-23-4811
FAX番号
0266-23-6448
アクセス情報
長野自動車道岡谷ICより10分
HP
https://enreiojo.jp/

高ボッチ

高ボッチ山(標高1665メートル)のなだらかな傾斜に広がる高原です。高ボッチ高原自然保護センターを中心に、ファミリー広場、花の観察広場などが整備されています。360度の眺望が開けた山頂からは、北アルプスの山々はもちろん、諏訪湖、南アルプス、富士山まで景色を存分に楽しむことができます。レンゲツツジやハクサンフウロなどの多種多様な高山植物を気軽に観察できることでも人気があり、春から秋にかけて多くの来訪者でにぎわいます。

レンゲつつじ

ここ、高ボッチはレンゲツツジが美しく咲き乱れます。高原に群生する落葉低木で、高さ1-2メートルになる。花 は日本のツツジ中最大で、直径5-6センチあり、それが2-8個まとまって咲くのでよく目立つ。花の色は朱橙色であるが、濃淡の変化が大きい。花が黄色の ものをキレンゲツツジという。
高ボッチ高原の主峰である鉢伏山でも同じようにして美しいレンゲツツジを見ることができます。

HP
http://www.tokimeguri.jp/

岡谷市営プール

屋内25mプールと子供も楽しめる幼児プールやスライダー、また冷えた体を温める岡谷温泉につかれるコーナーもあります。

HP
https://www.okaya-sports.jp/facility/pool.html

鉢伏山

鉢伏山(はちぶせやま)は岡谷市、松本市、と境を接している標高1,929mの山。霧ヶ峰で有名な筑摩山地の山でもあります。
山名の由来は平らな鉢を伏せたような姿から。山頂では北・中央・南アルプス、白山、御嶽山、富士山、浅間山、北信三山まで、360度の大展望が望めます。
6月中旬頃よりレンゲツツジの群生が山一帯に咲き出し、登山者を楽しませています。

レンゲつつじ

蕾がレンゲの花の形に似ているのでこの名がある。高原に群生する落葉低木で、高さ1-2メートルになる。東北地方ではごく普通に見られるツツジである。花 は日本のツツジ中最大で、直径5-6センチあり、それが2-8個まとまって咲くのでよく目立つ。花の色は朱橙色であるが、濃淡の変化が大きい。花が黄色の ものをキレンゲツツジという。

塩嶺御野立公園の野鳥

5月の毎日曜日「小鳥バス」を運行。その美しいさえずりと風景は日本の音風景百選に認定されています。

bird_all-1

塩嶺小鳥バス

期間
5月の毎週日曜日  (雨天でも実施します)
※事前申込制
料金
〇大人:上諏訪から乗車1,200円、下諏訪・岡谷から乗車1,000円
〇小学生:それぞれの乗車地点からの料金の半額 (小学生未満無料)

バスの循環経路

  • 上諏訪駅西口
    AM4:50
  • ヨットハーバー前
    AM4:55
  • 朱白前
    AM5:00
  • 高木公園前
    AM5:03
  • 下諏訪大社通り四ツ角
    AM5:10
  • 長地小学校前
    AM5:15
  • 小口薬師堂前
    AM5:20
  • 岡谷駅
    AM5:25
  • 岡谷市役所前
    AM5:30
  • 岡工前
    AM5:35
  • 今井郵便局前
    AM5:36
  • 塩嶺閣
    AM5:50
  • 塩嶺閣
    AM8:30
  • 今井郵便局前
    AM8:44
  • 岡工前
    AM8:45
  • 岡谷市役所前
    AM8:50
  • 岡谷駅
    AM8:55
  • 小口薬師堂前
    AM9:00
  • 長地小学校前
    AM9:05
  • 下諏訪大社通り四ツ角
    AM9:10
  • 高木公園前
    AM9:17
  • 朱白前
    AM9:20
  • ヨットハーバー前
    AM9:25
  • 上諏訪駅西口
    AM9:30

※乗車場所は『小鳥バスバス停』の旗が目印となります。
※事前申込みにより予約のあったバス停のみ停車します。
※小鳥バスに乗った方のみ参加できます。

注意事項

※ 乗用車で参加される方は、岡谷市役所立体駐車場へ車を止めて、岡谷市役所前から小鳥バスに乗車してください。 ※ 朝方は冷えますので、防寒衣をご用意ください。

特典 小鳥バスに乗車された方、全員に乗車記念品をプレゼント!
主催 小鳥バス事業実行委員会(岡谷市・岡谷市観光協会・岡谷商工会議所・
日本野鳥の会諏訪支部・アルピコ交通(株))

森の朝 小鳥と一緒に・・・

塩嶺は、八ヶ岳中心高原国定公園の一角にあり、長野県の「小鳥の森」に指定されています。 この峠の一帯は、広葉樹と針葉樹が適度な混林となっており、尾根筋での探鳥は小鳥のコーラスを聞きながら素晴らしい眺望が楽しめます。 「小鳥の森」は昭和29年、愛鳥精神のもとに、自然を楽しみ、自然を大切にしようと、諏訪野鳥の会諏訪支部運営でスタートし、これまでに多くの人々に愛されつづけてきました。 これまで塩嶺一帯で観察された鳥類は120種以上で、ここでは、ヤマガラ・オオルリ・キビタキ・クロツグミなどが繁殖しています。

お問い合わせ先
岡谷市産業振興部商業観光課
住所
岡谷市幸町8-1
電話番号
0266-23-4811
FAX番号
0266-23-6448
アクセス情報
長野自動車道岡谷ICより車で5分
JR中央東線岡谷駅よりタクシーで10分
駐車場
塩嶺閣駐車場(自家用車10台、大型バス1台)

キツネノカミソリ2023

8/15 見頃も終盤

 

 

8/10 朝の陽ざしの中で見頃を迎えています。

 

8/6 日当たりの良い場所は8分咲き

 

8/4 咲き始めました。ウバユリは満開です。

「第54回岡谷太鼓まつり」令和5年8月13日、14日開催の動画&画像集

コロナ禍の中止を経て、4年ぶりに開催された「第54回岡谷太鼓まつり」の動画及び写真集を
ご紹介します。勇壮な太鼓の演奏をお楽しみください。

【第54回岡谷太鼓まつり】令和5年8月13日、14日開催
写真は下記リンク先にてご覧ください。

岡谷太鼓まつり 写真集

 

(撮影:全て H・Y)

岡谷太鼓まつり 写真&動画集

 

2023出早雄小萩神社(出早公園)
キツネノカミソリ開花情報【8/16】

8/16 見頃終盤

台風の影響か茎が折れたり倒れてしまっている花が目につきます。
そろそろ見頃も終盤の様です。

 

トンボの姿も見られ夏の終わりを感じます。

*写真は8/15撮影

8/10 見頃になっています

鮮やかなオレンジ色が群生しています!!

 

 

8/7 徐々にオレンジ色が広がっています

日当たりの良い場所では八分咲きになっています。

8/4 咲き始めました

「出早雄小萩(いずはやおこはぎ)神社」の社叢ではキツネノカミソリが咲き始めましたよ。
キツネノカミソリ はヒガンバナ科の植物で、ヒガンバナと同様に、花が咲くときには葉がありません。
「キツネノカミソリ」の花言葉は「妖艶」とのこと。綺麗な濃いオレンジの花は艶っぽく妖しい魅力がありますね。

園内を見回すとツボミのついた茎があちこち顔を出しているのでお盆前には見頃になりそうです。

この時期同時に咲き始めるウバユリは見頃となっています。

 

【車】長野自動車道岡谷インターから約3分
料金所を出て信号を右折し国道20号バイパスを佐久方面へ。
3つ目の信号「出早」を左折すると神社の鳥居が見えます。

【駐車場】公園南側に普通車約30台、大型バス3台駐車可能(バス専用スペースはありません)
東側に普通車約10台駐車可能   ※無料

【お問合せ】岡谷市商業観光課 TEL 0266‐23‐4811