◆寒の土用の丑の日◆ 〜一年の中で一番うなぎがうまいのは「冬」〜
冬にもうなぎを食べよう「寒の土用丑の日」発祥の地岡谷
土用とは、陰暦で立春・立夏・立秋・立冬の前、各十八日間をいい、陰陽五行節で四季を木・火・土・金・水にあてはめると、土が余るため、四季それぞれ九十日のうち、終わりの五分の一を土にあてはめているものです。 夏の土用丑の日には、うなぎがスタミナ料理として一般的に食されています。冬にうなぎを食べることで、健康・スタミナを増進して厳冬期を乗り切ろうと、一月の土用の入りから立春までの間の丑の日を「寒の土用丑の日」と定めて、食文化の向上と、まちの活性化を目指して、岡谷から全国に発信しています。また、うなぎの旬は脂がのった冬と言われています。岡谷市は、天竜川の源として、古くより、うなぎの漁獲量、消費量ともに多く、うなぎ料理に関しての先人の研究、努力と、その伝統を受け継ぐ現在のうなぎ取扱店の研鑚により、こだわりのある岡谷独自の味と料理を創り出しています。 その歴史と伝統に育まれた「うなぎのまち岡谷」において、立春前にあたる1月最終の丑の日を「寒の土用丑の日」と定め、この「うなぎのまち岡谷」の「寒うなぎ」により、健康・スタミナを増進し、厳冬期を乗り切るとともに、食文化の向上とまちの活性化を目指しています。
うなぎのまち岡谷のキャラクター「すわ湖太郎

うなぎの標語集
「寒の土用丑の日」イベントで実施いたしました「寒の土用丑の日」「寒うなぎ」に関する標語募集で、特選、優秀賞、特別賞となった作品をご紹介します。
【特選】
源内も 知らない旨さ 寒鰻(岡谷市 平沢さん)
【優秀賞】
ジジババも マゴも大好き 寒鰻 食べて今年も 風邪知らず(南牧村 荻原さん)
初春の 家族で味わう 寒うなぎ(岡谷市 笠原さん)
寒うなぎ やっぱり岡谷は うまいずら(岡谷市 宮下さん)
うなぎ食べ ふる里岡谷 思い出す(岡谷市 小林さん)
寒うなぎ 春待ち人の スタミナ源(岡谷市 宮下さん)
寒うなぎ 食べて今年も 風邪知らず(岡谷市 小松さん)
岡谷には 冬にうち勝つ うなぎあり(辰野町 戸田さん)
味一番 岡谷で生まれた 寒うなぎ(富士見町 名取さん)
寒うなぎ 夏よりうまい 食べてみて!(塩尻市 百瀬さん)
【特別賞】
丑《うし》の字を 瓦《かわら》と読んだ バカ亭主(下諏訪町 武居さん)
「寒の土用丑の日」発案の 前岡谷市長 林 新一郎
寒うなぎ 食べて冬こそ 体力増進
美味しくて スタミナつける 寒うなぎ
うなぎ音頭
作詞 河西文子 作曲 三沢純也
①天竜上がれば ウナギの岡谷
街はカバ焼き 香りが包み
スワ湖太郎が 踊ってはねる
ウナギ ウナギ ウナギの岡谷
②諏訪湖噴水 ウナギの岡谷
横川河口に 白鳥遊び
スワ湖太郎が 踊ってはねる
ウナギ ウナギ ウナギの岡谷
③ウナギ食べたか 美人の岡谷
ウナギ精密 明るい街よ
スワ湖太郎が 踊ってはねる
ウナギ ウナギ ウナギの岡谷