信州シルク回廊 生糸商標カード


明治から昭和にかけて、生糸を出荷する際、高品質の生糸である証として生産工場の商標を付けました。
特に輸出に多く使用され、日本を象徴する風景・植物・動物などがモチーフとしてデザインされています。
この度、当協議会において、希少性、デザイン性の高い生糸商標を利用したカードを作成し、県内の参画自治体で配布開始しました。
生糸商標カードを集めながら、信州を巡ってみませんか?
通常カード全28種を県内15市町村計30箇所で配布します。各配布場所で取得できるカードの種類は1種類です。詳しくは下の配布施設一覧をご覧ください。

通常カードを集めるともらえるシークレットカードもあります!
特典1 東北信・中南信の各2市町村(計4市町村)のカードでシークレットカード1枚
特典2 東北信・中南信の各5市町村(計10市町村)のカードでシークレットカード3枚
それぞれ条件を満たされた際に各窓口でお申し出いただき、集めたカードを提示してください。

↓チラシのダウンロードは下記よりお願いいたします↓
生糸商標カードリーフレット(表) 生糸商標カードリーフレット(裏)

【注意事項】
カードを入手する際には、事前に施設の開館日及び営業時間をHP等で確認したうえでお越しください。
※ひとりにつき1枚までの配布とさせていただきます。
※事前予約や、郵送による配布は行っていません。
※数に限りがあるため、品切れになることがあります。

寒の土用丑の日キャンペーン
2023年1月27日(金)~1月29日(日)【終了いたしました】

うなぎを食べて豪華賞品を当てよう!!

2023年の『冬の丑の日』は1月19日と31日。
「うなぎのまち岡谷」会では立春前にあたる丑の日を「寒の土用丑の日」と定めており、
寒の土用丑の日を盛り上げる為にキャンペーンを行います!
「うなぎのまち岡谷」の会加盟店で1,000円以上のお会計で1グループ1回クジ引きができます✨

寒い冬を乗り切るのにピッタリなのが栄養豊富なうなぎ。
そして、冬のうなぎは脂の乗りが良く美味しくなります。
ぜひ、岡谷にうなぎを食べに来てください(^o^)/

1等 『うなぎ共通利用券』3,000円×1名様
2等 「うなぎのまち岡谷の会」オリジナルTシャツ×2名様
3等 梅林堂『すわ湖太郎 くるみキャラメル』×50名様

※上記当選人数は各開催店舗ごとになります。
※キャンペーン期間中であっても抽選クジがなくなり次第終了いたします。ご了承ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によって中止となる場合がございます。

【開催期間】
2023年1月27日(金)~1月29日(日)

【開催店舗】
うなぎの館 天龍、 御うな 小松屋、 やなのうなぎ 観光荘(岡谷本店・松本店)、 うなぎ水門、
うなぎ・川魚料理 割烹 濵丑、 あら川、 丸共 清水屋川魚店、 岡谷駅前うなぎ丸共清水屋、
うなぎ松川、 丸中 清水屋、 塚原川魚店 / 鰻蒲焼き “階”

【参加方法】
1.開催店舗にて1,000円以上のお買物やお食事
2.お会計時にくじ引き
3.“当たり”🎯がでたらその場で景品をゲット!

主催:「うなぎのまち岡谷」の会 お問合せ:0266-23-4854

チラシのダウンロードはこちらから

2022年 岡谷市内紅葉情報〈11/9更新〉

岡谷市内の紅葉スポットの紅葉状況をお届け!!

********************************************

出早公園にライブカメラを設置中!

Twitterにて出早公園の紅葉状況をご確認頂けます。
1日2回(9:00、13:00)に映像を自動投稿していますので是非チェックしてみてください。
岡谷市観光協会公式Twitter
@tabitabi_okayaフォローしてね。

Twitterライブカメラはこちらから

紅葉情報投稿アプリで市内の紅葉状況を確認!

紅葉アプリはこちらから

岡谷市内の紅葉状況がスマフォやパソコンで簡単に確認していただける『紅葉アプリ』
紅葉状況を確認するのはもちろん、自分の知っているオススメ紅葉スポットがあったら簡単にスタンプひとつでお知らせできます。
地元で密かに有名な場所、公園や神社、自分だけが知っている㊙スポット、我が家の自慢のお庭!などどこでも結構です。ぜひスタンプで教えてください!コメントや写真も載せられますよ。
もちろんすでにスタンプが押してある場所でも、『私も見に行ってきましたよー!』とスタンプを押してください。みんなで情報交換しながら秋の彩りを楽しみましょうヽ(´▽`)/

色付きから見頃、落葉までの様子を写真でお届け!

フォトギャラリーはこちらから

********************************************

出早公園

11/9
見頃も終盤となりましたがまだたくさんの人が公園を訪れていました。池の周りは落ち葉が目立ちますが鳥居から境内を越えて池までの小径は黄色や橙色のモミジが楽しめます。

 

 

11/4
出早公園の紅葉は見頃ピークを迎えています!!
来週中までは赤、黄、オレンジと美しい紅葉が織りなす景色を堪能しながら散策が楽しめそうですよ(^^♪

   

 

10/31
この土日(10/29,30)はお天気に恵まれたくさんの方が出早公園を訪れていたようです。
池の周りは見頃を迎えカラフルに彩られています。
神社境内付近は全体的にまだまだの様子です。

 

10/25
朝晩の厳しい冷え込みと共に園内が彩られてきました(^^♪
まだ青葉の木もありますが池の周りは赤、黄、オレンジのモミジが楽しめます。
いよいよ週末頃には見頃でしょうか!(^^)!

 

 

10/18
先週から徐々に色付きが進んでいます。

 

10/12
御柱小宮祭を終え、社殿四方へ神木となる柱が勇ましく建てられています。

園内は色付き始めた木々もあり秋の深まりを感じます。

御野立公園

11/9
落ち葉をザクザク踏みしめながら秋晴れの中を散策しました。また来年ステキな紅葉を見れますように。

10/31
水面に美しい景色が映りこんでいました。
園内までの道路沿いの木々の紅葉も美しく秋景色が広がります。

10/24
見頃ピークも過ぎ落葉も目立ちますが、燃えるような赤色や鮮やかな黄色が園内楽しめます。

10/19
池の周りの木々は見頃を迎えつつあります。今週末からピークになりそうです。

展望台からの眺め

10/12
木によっては色付きが進み黄金色が池に映えています。

塩嶺閣付近

 

横河川

11/9
落葉が目立ち始めました。

10/31
色付きもかなり進み見頃となっています。遠くに臨む山々と紅く染まる桜紅葉が美しいです。

 

10/25
全体的に紅く染まってきました。今日は曇り空ですがお天気の良い日は紅く輝いて見えますよ(^^♪

10/19
先週より色付き部分が増えてきました。色もだんだんと深紅色に・・・

10/12
桜で有名な横河川ですが秋の景色もオススメです。上部より色付き始めています。

岡谷市インスタグラムフォトコンテスト2022
【結果発表】

「岡谷市インスタグラムフォトコンテスト2022」結果発表

「これが岡谷の魅力」をテーマに6月から8月に作品を募集し、市内外より写真部門に309点、動画部門に26点の応募がありました。
10月21日に行われた最終審査では、写真部門は一般投票による2次審査を通過した10作品から、動画部門は1次審査を通過した5作品から、各部門の最優秀賞・優秀賞を決定しました!
写真部門はさらに特別賞の3点も選びました。
各入賞作品をこちらでご紹介します✨

【写真部門📷】

最優秀賞 投稿者:t1y4m_cielo

優秀賞 投稿者:yuki613ww

岡谷市長賞 投稿者:plumeria.on.shore

観光協会長賞 投稿者:nari.field_experience

岡谷駅長賞 投稿者:hoshitoribito

入賞 投稿者:h_keigophotography

入賞 投稿者:mqyvm

入賞 投稿者:yama_3641

入賞 投稿者:green.caterpillar38

入賞 投稿者:miya.ulci

 

【動画部門📹】
動画のワンシーンを写真でご紹介となります。フル動画は各投稿者のアカウントよりご確認ください。

最優秀賞 投稿者:botsuchi53

優秀賞 投稿者:lakehood_okaya

入賞 投稿者:nari.field_experience

入賞 投稿者:shishi_87z

入賞 投稿者:riko.marilyn2

フォトコン2022 動画PDF一覧

インスタグラムでは今回たくさんの方からご応募いただいた
すてきな作品を見ることができます。
是非、ご覧ください✨
※視聴の際にはインスタグラムのアカウントが必要です。

「岡谷市フォトコンテスト2022」
写真一覧はコチラ
動画一覧はコチラ

 

「岡谷市インスタグラムフォトコンテスト2022」写真部門 2次審査

写真部門309点の応募の中より1次審査を通過した作品30点が2次審査(一般投票)の対象となります。
当協会公式インスタグラム @tabitabi_okaya に投稿された対象作品に「いいね!」を押してご投票ください。
また、イルフプラザ1階メイン通路に作品を展示しております。こちらでは専用QRコードを読み取って投票いただくことが可能です。
みなさまのご投票をお待ちしております!

2次審査期間:10月5日(水)~10月13日(木)まで


 

「岡谷市インスタグラムフォトコンテスト2022」開催します!

フォトコンテストを通して、岡谷市の魅力を再発見しよう✨
「これが岡谷の魅力!」と思う岡谷の写真を募集します!
みなさんのお気に入りやオススメのとっておきの“岡谷映え写真”をインスタで投稿してください。
みんなで“岡谷の魅力”をシェアしましょう(^^♪

入賞者には豪華賞品もご用意していますよ🎁
奮ってご応募ください!

〈テーマ〉
これが岡谷の魅力!

〈部門〉
●写真部門
岡谷市内から撮影された画像データを募集します。(過去に撮影された作品も応募可能)
入賞作品は、応募作品のオリジナルデータの提供をいただきますので、オリジナルデータは必ず保管しておいてください。
また、入賞作品は、本コンテストの広報活動および岡谷市の魅力を発信することを目的として、岡谷市の管理または主催するホームページ、公式SNSアカウント、イベント、展示会およびその施設等において公表、複製、発表、公衆送信、展示、印刷および翻案させていただく場合がございます。詳細は応募規約をご覧ください。
●動画部門
岡谷市内から撮影された動画データを募集します。(過去に撮影された作品も応募可能)
入賞作品は、応募作品のオリジナルデータの提供をいただきますので、オリジナルデータは必ず保管しておいてください。
また、入賞作品は、本コンテストの広報活動および岡谷市の魅力を発信することを目的として、岡谷市の管理または主催するホームページ、公式SNSアカウント、イベント、展示会およびその施設等において公表、複製、発表、公衆送信、展示、印刷および翻案させていただく場合がございます。
詳細は応募規約をご覧ください。

〈応募期間〉
令和4年6月1日~令和4年8月31日

〈作品規定〉
●写真部門
(1)岡谷市内から撮影された画像データであること。
(2)スマートフォン、デジタルスチルカメラ(中判以上のデジタルカメラも含む)など、静止画を撮影できるすべての機器で撮影した画像データであること。
(3)画像データの1点あたりのファイルサイズ:10MB以内
(4)カメラアプリ、編集アプリ、ソフトウェア等を利用し処理・加工した作品の応募も可能です。ただし、撮影時とは大幅に異なる画像の合成及び大幅な画像処理(明度、彩度、色調等の調整を除く)をした作品は除きます。
(5)過去に撮影された写真も可能です。
(6)応募は1人3点まで可能です。ただし、受賞は1人1点とします。
(7)1回の投稿に複数枚の写真を付けて投稿した場合は、1番目に登録された写真が審査の対象となります。
●動画部門
(1)岡谷市内から撮影された動画データであること。
(2)スマートフォン、デジタルスチルカメラ(中判以上のデジタルカメラも含む)など、動画を撮影できるすべての機器で撮影した動画データであること。
(3)表現方法は実写に限ります。
(4)過去に撮影された動画も可能です。
(5)応募は1人2点まで可能です。ただし、受賞は1人1点とします。

〈応募資格〉
プロアマ問わず、誰でも応募可能。
ただし、入賞者副賞発送の都合上、日本国内在住の方に限ります。

〈応募方法)
Step1_写真・動画の撮影
撮影テーマに沿った写真、動画を撮影。(過去の作品も可能)
※ただし、前回の入賞作品は除く。
Step2_公式アカウントをフォロー
岡谷市観光協会公式アカウント「@tabitabi_okaya」をフォロー。
【注意】※コンテスト期間中にフォローを外した場合は審査の対象外となります。
※公式アカウントのなりすましにはご注意ください。
Step3_インスタグラムへ投稿
以下の情報をキャプションに入力してInstagramに投稿。
1.応募用ハッシュタグ2つ。
【写真部門】
#岡谷市フォトコンテスト2022
#これが岡谷の魅力写真
【動画部門】
#岡谷市フォトコンテスト2022
#これが岡谷の魅力動画
2.撮影場所または店名。(※できるだけ詳しく)

〈各賞及び副賞〉
【写真部門】

人数 副賞
最優秀賞 1名 ・商品券10,000円分

・うなぎ券10,000円分

優秀賞 1名 ・商品券7,000円分

・うなぎ券3,000円分

特別賞

(岡谷市長賞)

1名   ・岡谷市の特産品10,000円相当
特別賞

(岡谷市観光協会会長賞)

1名   ・岡谷市の特産品10,000円相当
特別賞

(岡谷駅長賞)

1名   ・岡谷の特産品10,000円相当
入賞 5名  ・商品券5,000円分

【動画部門】

人数 副賞
最優秀賞 1名 ・商品券10,000円分

・うなぎ券10,000円分

優秀賞 1名 ・商品券7,000円分

・うなぎ券3,000円分

入賞 3名   ・商品券5,000円分

〈審査方法〉
●予備審査
【写真部門】
岡谷市の魅力発信に相応しい100点を決定する。
●一次審査
【写真部門】
二次審査へ進む30点の作品を決定する。
【動画部門】
最終審査への進む5点の作品を決定する。
●二次審査
【写真部門】
一次審査通過の30点の中から10点を選出し最終審査へ
●最終審査
岡谷市長、岡谷市観光協会会長、岡谷駅長、一般公募2名による審査

〈結果発表について〉
結果発表については、岡谷市観光協協会公式アカウント「@tabitabi_okaya」や岡谷市ホームページ等で結果を発表いたします。

〈応募規約〉
応募規約をよくお読みいただき、同意の上、ご応募ください。本コンテストに応募した時点で、応募規約に同意したものとみなします。

岡谷市インスタグラムフォトコンテスト_2022応募規約(PDFファイル:241.9KB)

その他詳細はこちらでご確認下さい⇒岡谷市ホームページ

〈主催〉
岡谷市、岡谷市観光協会

〈チラシ〉

インスタグラムフォトコンテスト2022

〈お問合せ先〉
地域創生推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1361)

e-バイクで行く 山麓めぐる紅葉ツアー【終了いたしました】

参加者募集! 先着10名様 !

昨年に続き今秋も、e-バイク(電動アシスト付自転車)に乗って心地よい秋の風を感じながら魅力ある場所、景色を楽しむサイクルツーリズムを実施します。
今回は市内の紅葉スポットメインにを専門ガイドと共に巡ります。
岡谷に興味のある方、移住を検討されている方、身体を動かしたい方などお待ちしております。
ツアーの様子やフォトスポットをSNS等で発信していただける方はなお大歓迎です。

日 時:10月30日(日) 10:00~15:30 ※雨天の場合11月13日(日)に延期
受 付:岡谷市観光案内所(岡谷駅構内)
定 員:先着10名(最少催行人員1名)
締 切:10月22日(金) 17:00まで
参加費:3,000円(e-バイク・ヘルメットレンタル料、保険料、軽食代は含まれています。)
持ち物:雨具(上下セット推奨)、水分、タオル、保険証

お申込みはメールにて受け付けております。
申込み:okakan@po30.lcv.ne.jp

<スケジュール>
10:00 集合 岡谷市観光案内所
(ツアースケジュール確認、交通ルール、乗り方説明、準備体操)

10:30 ツアースタート

  • 岡谷市観光案内所
  • 岡谷蚕糸博物館
  • 丸共清水屋川魚店
  • 出早公園
  • 鳥居平やまびこ公園
  • 塩嶺王城パークライン展望台
  • 岡谷市観光案内所


15:30解散 岡谷市観光案内所

<コース情報>
距  離 :約13.6km
獲得標高 :281m
最高勾配 :上り7.9%

※交通状況及び天候等により終了時刻が前後する場合がございます。
※添乗員は同行しませんが、専門のガイド及び事務局担当者が同行します。
※詳しい旅行条件を記載した書類をお渡しいたします。内容をご確認の上、お申し込みください。

↓チラシはこちらから↓

山麓めぐる紅葉ツアーパンフレット

紅葉2022(出早公園・塩嶺御野立公園・横河川)

岡谷市内にある紅葉スポットの色づき始めから見頃、落葉の様子です

出早公園

10/12

10/18 先週より色付きが進みました♪

10/20 今朝はとても冷え込みました。

10/25 鮮やかに色付いてきましたよ。今週末頃には見頃を迎えそうです(^^♪

10/31 見頃を迎えた公園内です。神社側はもう少しあとになりそうです。

11/4 見頃ピーク!!毎日たくさんの人が訪れて美しい景色を堪能されています。

御野立公園

10/12

10/19 色付きが進み見頃を迎えています。今週末にはピークになりそう(^^)/

10/25

10/31

横河川

10/12

10/20 徐々に深紅色が増しています。

10/25 全体的に紅く染まってきました。

10/31 遠くに臨む山々と茜色の桜紅葉が美しい景色。

紅葉アプリ2022

岡谷市内の紅葉がどのような状況か、スマホやパソコンでリアルタイムに確認することができる
便利なこのアプリ。
自分の知っているオススメ紅葉スポットを簡単に情報提供をすることもできます!
出早公園や御野立公園などメジャーな場所はもちろん近所の公園や神社、
「ここの紅葉きれいだなぁ」と感じるスポットなどありましたらぜひ教えてください!

コメントや写真も載せられますよ(*´∇`*)
みんなで情報交換しながら岡谷の紅葉を楽しみましょう♪

↓↓↓紅葉情報アプリはこちらから↓↓↓

出早公園もみじ祭り
**2022年10月27日(木)~11月10日(木)**【終了いたしました】

今年も赤や黄に彩られる出早公園に出かけましょう(^^♪

日増しに秋の深まりを感じるようになりました。
例年10月下旬頃から公園内のオオモミジやイロハモミジ、500~600本余りが
黄色や赤やオレンジに色づき始め、11月中旬にかけて見頃になります。
10/27(木)~11/10(木)の日程で出早公園もみじ祭りが開催されます。(主催:愛楓会)
お祭り期間中の土、日、祝日は社務所にてお札、お守りの授与、そば落雁の販売があります。
*社務所開所時間:午前9時~午後4時まで
夜間のライトアップもしています。

★新型コロナウイルスの感染予防のため、例年行っている湯茶の振る舞いはありません
★各自新型コロナウイルスの感染予防対策を行ったうえ散策をお楽しみください

今後、徐々にホームページ上にて市内の紅葉情報をお届けします!!

(こちらの写真は2021年撮影のものです)

********************************************
【車】長野自動車道岡谷インターから約3分
料金所を出て信号を右折し国道20号バイパスを佐久方面へ。
3つ目の信号「出早」を左折すると神社の鳥居が見えます。

【駐車場】公園南側に普通車約30台、大型バス3台駐車可能(バス専用スペースはありません)
東側に普通車約10台駐車可能   ※無料

【お問合せ】岡谷市商業観光課 TEL 0266‐23‐4811
********************************************

諏訪大社四社巡り
御柱祭1200年の時を越えて

【サイクリング動画】

【2022年7月23日 実施】
それぞれ違った魅力をもつ4つのお宮を楽しみながら参拝しました。
仏法紹隆寺では住職より諏訪大社の歴史や諏訪の神仏についてご案内いただきました。

<スケジュール>
9:00 集合 岡谷市観光案内所
9:30 岡谷市観光案内所 →諏訪大社上社本宮 →諏訪大社上社前宮 →
仏法紹隆寺(昼食:ミニうな丼) →諏訪大社下社秋宮 →
諏訪大社下社春宮 → 岡谷市観光案内所
16:00 解散 岡谷市観光案内所

<コース情報>
距  離 :約36.8km
獲得標高 :325m
最高勾配 :上り7.5%

↓ルート詳細↓
https://ridewithgps.com/routes/39119888

あら磯

新鮮な魚介類や四季折々の山の幸など、旬の味を名物「あら磯しゃもじ」にのせて炉端焼き。
落ち着いた店内で心あたたまる手料理と地酒、季節の郷土料理をお楽しみいただけます。

お問い合わせ先
あら磯
住所
岡谷市本町3-10-2
電話番号
0266-23-5265
定休日
毎週日曜日
営業時間
17:30~23:00